2022年08月21日

新しい診療機材 "歯科用顕微鏡"

こんにちは。

4月には隣の車庫部分を新たな診療室と待合室にする拡張工事を終えました。今まで決して広くはない待合室で手狭な思いをさせてしましましたが、少し余裕がもてよかったです。

また以前より歯科用顕微鏡を探していたのですが、やっと満足できるものを見つけたので、ご報告いたします。歯科用顕微鏡は頭につけるルーペとは異なり、対象の視野拡大を行う実体顕微鏡です。

イナミ社 歯科用顕微鏡 イージオスマート
イナミは眼科の専業メーカーです。

821CB242-43F4-49AB-BD7B-AD2300A3E22C.jpeg
歯科用顕微鏡ではカメラの高級レンズで知られるカール・ツァイスのものが有名です。今回僕が導入を決めたイナミ社の歯科用顕微鏡は歯科関係者でも知る人は少ないように思います。良い意味でマイナーではありますが、色々僕のツボを刺激しました。今までライカ社とアメリカ ラボメッド社のデモ機を二機種を使用しましたが、初めて手に馴染むというか大変コンパクトな精密機械としての魅力があります。また眼科専業メーカーであり他にも眼科の顕微鏡をたくさん作られています。

話変わりますが、歯科用顕微鏡からは画像を分配してビデオカメラや通常のカメラを取り付け、映像や写真の記録、またモニターに治療映像を出力したりします。ただ満足なシステムの構築が難しそうだったため、今回は断念し、シンプルに顕微鏡のみ発注しました。これで必要十分と思います。記録の写真が必要な場合はスチールでしっかり写真を撮ろうと思っています。

まずは根管治療で歯科用顕微鏡を使用しています。
自分の身体の一部になるような、そんなように使いこなしていければと…思います。頑張ります。

写真はクリニックに置いてあるデモ機です。
現在受注生産中の新しい機械も楽しみです。

B83FC293-F237-42D1-83B1-381C71001EDF.jpeg


posted by Jun Ogiso at 17:27| Comment(0) | 日記

2022年03月27日

WEB症例検討会

久しぶりの更新になります。

この時世で、対面での会が少なくなっていますが、
いわゆるオンラインでの交流はもしかして増えているのではないでしょうか?
僕が所属する矯正のスタディーグループ(SLA Bimler研究会)ではWEBでの症例検討会を3ヶ月ペースで行っています。
会員の先生は全国津々浦々のため、短期間での対面は困難ですが、オンラインでは可能です。
オンラインの良さがあります。

今日もオンラインでの症例検討会を行いました。
僕は2症例の症例報告を行い、関係する学術話題で大変盛り上がり
とても充実した学びを得る会となりました。大変満足です。

別件になりますが、私が行っているBimlerによる治療についての原稿を日本歯科評論(本年3・4月号連載)
に執筆、掲載いただいています。
これは昨年の研究会学術大会で行った私の会員発表がきっかけとなり実現したものです。
Bimler装置の概要と症例報告は計5症例で、保護者の方には掲載にあたり快くご協力をいただきました。
ありがとうございました。

Bimlerを用いた矯正治療は子供さんに無理のない、とても自然的な矯正治療を与えてくれます。
Bimlerが考案されたのは1949年と歴史があるのですが、この原稿がきっかけで多くの先生方の目に触れることができたら、そしてBimlerによる矯正治療の恩恵が多くの子供たちに拡がればと願っている次第です。

DSC_0001.JPG

DSC_0002.JPG

DSC_0003.JPG

DSC_0004.JPG

DSC_0005.JPG

小木曽 純
posted by Jun Ogiso at 20:36| Comment(0) | 日記

2021年06月22日

学校健診


こんにちは。
だいぶ更新ができず、申し訳ありませんでした。
今後は時々更新したいと思います。

去る6月初めの木曜日は白糸台にある小学校の健診へ出向きました。学校医の先生の応援医という形で、応援医は僕ともう一名の先生の2名、計3名で健診へ臨みました。

学校健診は1日で行われます。6学年660名、3名の健診医で行うため単純計算で220名診ることになります。

人数が多く学校健診はどっと疲れが出ますが、短時間気持ちを集中して子どもたちの健康管理のために努力する時間です。僕としては一人ひとりを短時間でもしっかり診ること、あいさつをして気持ちの交流をはかることを意識しておりました。

地域での活動、貢献のひとつとしてこれからも行なっていきたいと思います。

十全歯科口腔クリニック
小木曽 純


8F6B652D-A2EE-4225-ABA1-C19D0428C31D.jpeg
C1DE25DC-7675-4FD8-A9CC-B092A9037E38.jpeg

posted by Jun Ogiso at 06:59| Comment(2) | 日記